Asipre Oneの標準3セル電池を調教する
Aspire Oneの3セル電池が30分程度しか持たなくなってきたので日本セルをうたった互換電池を購入しました.
6セルの互換電池を購入したのですが,その電池の持ちは素晴らしいもので,3時間は持ってくれます.
しかし,6セルのバッテリーは蓋を全開にすることができず,120度くらいまでしか開きません.
また,標準の3セルバッテリーを使わないのはもったいないので,完全放電→充電→完全放電を数度繰り返したところ,バッテリーの持続可能が伸びてきました.
こういうことを書いてもちっとも定量的でないというお叱りをうけるだろうからYBinfo.exeというwindows用のバッテリー状態を閲覧するソフトを使ってみました.
YBinfo.exeは電池の詳細情報を表示します.今回注目したのは設計の容量と現在の容量の比較です.
最初YBinfo.exeで見たときには現在の容量÷設計容量が43%程度でしたが,いくどか完全放電→充電を繰り返すことにより90%台へと上昇しました.
現在のところのスクリーンショットを載せておきます.
現在の容量/設計容量=22000/23760mWhということで,92.6%の容量に戻っています.
また,今回購入した日本セルを使った互換6セルバッテリーをYBinfo.exeで見たところ,設計容量は52920mWhになっていました.ということは,標準の3セルバッテリーの2倍以上の容量は持っているようです.
いろいろ調べてみたのですが,リチウムイオン電池は完全放電すると良くないと書いてあるものが結構ありました.でも今回は使えなくなった電池の実験と思い完全放電してみたのです.
Windowsではコントロールパネルの電源オプションでアラームを切ることでほぼ0%まで使うことができます.
私の場合,0%になってもバッテリーの容量が残っているようだったのでBIOS設定画面(Aspire Oneは起動時にF2キーを押す)のまま放置することで完全放電させました.
こうすることで,現在では3セルバッテリーでも2時間弱使えるようになりました.
同様に,日本セル使用をうたっている互換バッテリーでも試したのですが,こちらは残り10%で電源が落ちてしまいます.
ということで,リチウムイオン電池も調教することで使用時間を伸ばす事ができるかも知れないという話でした.
しかし,Aspire Oneを使う時間が増えれば増えるほどAtomプロセッサの能力不足が露呈してきました.比較的軽いOSと言われているWindowsXPでさえ起動にかなりの時間を要します.
まぁ,いったん起動してしまえばそれなりに使えるのですが,wubiを用いてubuntu Linux10.04をインストールしてしまったらそのあまりの軽さにWindowsを使う時間が減ってしまいました.
ubuntu10.04を使っているのですが,かなり軽快に使うことができます.以前悩んだ無線LANなんかも一発で使えるし,WINEをインストールすることでIEもなんとか起動するしで仕事するんでなければUbuntuで十分な気がします.
Acer AOA150-Bb1の UM08A72 対応バッテリー(パールホワイト) | |
![]() | ロワジャパン 売り上げランキング : 90963 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
« いわゆる「元祖長浜屋」系ラーメン店が新規開店で合計4つどもえへ【追記あり】 | トップページ | 福岡県会議員の政務調査費公開でいろいろ出てきたまとめ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ブログ移転します【2014/08/23】(2014.08.23)
- Apacheの.htaccessによるアクセス制限について調べてみた(2014.05.17)
- ソフトバンクの「みまもりケータイ」シリーズの機能比較と「みまもりケータイ3」のSMSによる管理モードについて(2014.05.15)
- 福岡市内のカメラのキタムラにて「みまもりケータイ3」一括0円キャンペーン再開!(2014.05.15)
- Firefox29にしたらアドオンバーがなくなったので復活させてみた(2014.05.01)
「Aspire One」カテゴリの記事
- 新型AtomプロセッサBay Trail-Tはネットブックの夢をみるか?(2013.11.19)
- mozcが1.0にバージョンアップしたのでubuntu10.10にインストールしてみる(2010.12.21)
- Asipre Oneの標準3セル電池を調教する(2010.07.20)
- Acer AspireOneのバッテリ交換[2010](2010.05.31)
- イーモバイルのUSB通信カードD02HWを買った.(2010.03.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント